遊んで稼げる『Play-to-earn』とは?仕組みや始め方を解説!

遊んで稼げる『Play-to-earn』とは?仕組みや始め方を解説!

皆さんは『Play-to-earn』と言う言葉をご存知でしょうか。実は、最近ブロックチェーン技術の周りで注目されている言葉の一つです。ブロックチェーンといえば、仮想通貨やそれに伴う資産運用などを思い浮かべる方も多くいらっしゃるでしょう。しかし、今回登場する『Play-to-earn』は「ゲーム」です。

本記事では、『Play-to-earn』とはそもそも何なのか。そして、『Play-to-earn』とブロックチェーンとは同関係しているのか、詳しく解説していきます。

目次

遊んで稼げる『Play-to-earn』とは?

Play-to-earnとは、オンラインゲームで「遊んで稼ぐ」という考え方、概念のことを指します。肝は、ブロックチェーンの技術を用いたゲーム上で遊びながらも報酬が発生するということです。

Play-to-earnを略して「P2E」、そのP2Eに対応しているゲームのことを「P2Eゲーム」「NFTゲーム」「ブロックチェーンゲーム」などと呼びます。全てゲーム上で報酬が発生します。P2Eは固有名詞ではなく「遊んで稼ぐ」という概念だということを、まずは認識してください。

Play-to-earnの仕組み

では、P2Eでは具体的に何をしていくのでしょうか。基本的には、これまでのゲーム同様、ゲームを「プレイ」することから始まります。そしてゲーム内で発生するミッションや対戦などで条件を達成すると報酬がもらえます。

ゲームをプレイする以外の稼ぎ方では、「NFTを販売する」ことで利益を得るものがあります。ゲーム上で育てたキャラクターや手に入れたアイテムなどはNFT化されています。つまり、自分に所有権がある、唯一無二の存在です。これをNFTのマーケットプレイスで販売し、購入してもらうことで利益を得ます。

また、ゲームのオーナーになることで報酬を得る方法もあります。ブロックチェーンゲームなどは、非常に初期費用が高く、誰でも参加できるほどの手軽さはありません。そこで資金に余裕のある人がゲームを買います。そして、無料もしくは安価でゲームに参加できるようにし、ゲーム内で発生した報酬の一部をオーナーが得ることになります。不動産屋さんを思い浮かべていただければわかりやすいと思います。要は「土地、建物(=ゲーム)を貸すから、家賃ちょうだいね(=報酬の一部)」ということです。オーナーになれば自動で報酬が得られるため、資金に余裕のある方はぜひ挑戦してみてください。

Play-to-earnの始め方

Play-to-earnを始める際の流れは、次の通りです。

  1. ウォレットをインストール
  2. イーサリアムを取引
  3. イーサリアムをウォレットに送金
  4. ゲームアカウントを作成
  5. ウォレットを接続

このような流れになります。Play-to-earnは、主にイーサリアムでの取引となるため、イーサリアムを取引していれば、ほとんどのゲームを楽しむことができます。また、ウォレットもイーサリアムに対応した「メタマスク」を使用することになります。

ブロックチェーンゲームとは

ここまでご紹介してきた「Play-to-earn」は、ブロックチェーンゲームの概念、考え方の呼称です。要するに、ブロックチェーンゲーム上で遊んで稼ぐということです。ブロックチェーンゲームの特徴は、なんと言ってもブロックチェーン技術が用いられているために、仮想通貨での取引やキャラクターのNFT化ができる点です。ここが通常のゲームやオンラインゲームなどと異なる点です。

ブロックチェーンの技術により、ゲーム内で様々な取引や売買が可能になったため、ゲームの世界で現実世界のように過ごすこともできそうです。そこで次世代ブロックチェーンゲームとして話題のNFTゲームについて解説していきます。

NFTゲームとPlay-to-earn

NFTゲームは、NFT(Non-Fungible Token=非代替性トークン)技術を利用したブロックチェーンゲームです。キャラクターやアイテムなどがNFT化すると、改ざんや不正ができなく所有権を得るため公正な取引が可能となります。そのためNFTゲームはPlay-to-earn、「遊んで稼ぐ」と呼ばれます。それでは、NFTゲームにはどんなものがあるのでしょう。

NFTゲーム『STEPN』

NFTゲームの一つに『STEPN』というものがあります。これは簡単に言うと、歩いたり走ったりすることで稼ぐゲームです。一瞬「?」が浮かんだ方が多いと思います。これはゲーム上で、NFTである「スニーカー」を入手し、歩いたり走ったりして仮想通貨をゲットする一風変わったゲームです。移動して稼ぐことから「Move to Earn」という、新しい概念も生まれました。

NFTゲーム『Sgem』

もう一つは『Sgem』です。『Sgem』は「Babo」というキャラクターを利用した、NFTカードゲームです。「Babo」と冒険や対戦をすることで収益を得る、まさに「Play-to-earn」の概念にピッタリのゲームです。ただし、初期費用が少々かかります。そこで初心者の方は、スカラーシップ制度を利用することで無課金でゲームを楽しむことができます。その場合は、指導者(資金を貸す側)に報酬の一部を支払う形となります。

まとめ

本記事では「Play-to-earn」の概念を中心にブロックチェーンゲームやNFTゲームについて解説してきました。ブロックチェーンと言うと大体の方が仮想通貨での資産運用などを思い浮かべるかと思います。しかし、NFTの技術も相まって、ゲーム上である意味「仕事」が出来てしまうのが現状です。今後もさらなる発展を期待したいですね。